数多くある動画配信サービスの中で、一体どれを選んだらいいのか、迷子になっている方に向けて、各動画配信サービスについて詳しくお伝えしたいと思います。
今回は、まずどこの動画配信サービスにも登録していない方のために、
- 月額動画配信サービスのメリット・デメリット
- 各動画配信サービスの料金比較
- 動画の種類・数の徹底比較
をメインに、わかりやすく簡潔にまとめてご紹介していきます!

ちなみに我が家は現在すでに4つの動画配信サービスと契約しています。
これからご紹介する5つのサイトのうち、一つは無料期間内に解約しましたが、継続を迷っているところです。
多すぎと言われてしまうのですが、それぞれに魅力があってなかなか…

ただの優柔不断なんですけどね←
というわけで、各動画配信サービスの比較とメリット・デメリット、
しっかり確認して登録を考えてくださいね♪
とっておきのおすすめ動画配信サービス5選
Amazonプライムビデオ
Amazonが用意しているプライム会員(月額500円)は、追加料金なしで
- 動画見放題サービス
- 音楽聴き放題サービス
- 当日お急ぎ便の利用
- プライム対象商品の送料無料
といった多くの特典を利用できるお馴染みのサービスです。
デメリットとしては、無料対象の作品が他の動画配信サービスと比べると少ないです。
新作などは個別レンタルか購入が必要になるのですが、作品が少ないとしても他の特典を料金内で利用できると考えればかなりコスパが良いです。
dTV
月額550円というお得な料金設定にも関わらず、日本でもトップクラスのコンテンツ数を誇るdTVは、利用者の満足度も高いです。
個別に課金が必要な作品もありますが、見放題/レンタルと区別して検索も可能なので、使い勝手も良いと感じています。
ドコモユーザーであれば、ドコモポイントを利用してレンタルも可能ですし、月額料金をキャリア払いにもできます◎
もちろん、ドコモユーザーでなくても利用できますよ♪
【初回31日間無料/dTV】月額500円(税抜)で映画・ドラマ・アニメ・音楽ライブなど12万作品が見放題!
U-NEXT
月額料金が高めの『U-NEXT』ですが、コンテンツ数は国内最大の17本以上の取り扱いがあり、映像コンテンツだけでなく70種ほどの雑誌も読み放題というのも魅力です。
他のサイトと比べ、配信のタイミングも比較的早く、更新頻度も高いです。
最新作のほとんどは個別課金が必要となりますが、月額料金内で毎月1200ポイント付与されるため、映像コンテンツであれば月3本程度は料金内で楽しめます。
毎月付与されるポイントが貯まると、映画館のチケットや割引との交換もできるのも、他の配信サービスとは一味違った魅力です。
hulu
国内では動画配信サービスの先駆者となっている『Hulu』。
海外ドラマのコンテンツ数も国内トップクラスですが、TBS・NHK・フジテレビを筆頭に主要テレビ局の人気番組もしっかりカバーしています。
ドラマだけに限らず、バラエティ番組のコンテンツ数も豊富で、見逃し配信も多いのが嬉しい◎。
FOD
国内ドラマ派におすすめしたいのが、『フジテレビオンデマンド(FOD)』です。
フジテレビ系列の見逃してしまったドラマやバラエティ番組が料金内で無料視聴できます。
過去にフジテレビが制作したドラマやバラエティに限らず、アニメや映画、オリジナル番組といった作品はもちろん、雑誌も100種以上が読み放題になります。
また、アナウンサーに注目したコンテンツもありますので、フジアナウンサーファンにもおすすめしたい動画配信サービスです。
動画配信サービスのメリット・デメリット
我が家が1番始めに登録した動画配信サービスは【dTV】です。
docomoユーザーだったので、機種変更の時にオプションで付けたサービスでした。
アプリを使えばスマホでも動画が観られる店員さんに聞き、本格的に動画配信サービスを使い始めたんです。
それまで、レンタルDVD店で毎週のように子どものためにDVDを借りていたので、定額料金内でたくさんの作品を視聴できることに感動!
ということで、あとはズルズルと「あの作品があるからこの動画配信サービスにも…」と、なんと4つも登録することに(笑)

さすがに滅多に使わないところは解約しようかな、とは思っていますが、どんどん作品が追加されると…(笑)
まずはメリット・デメリットをお伝えしますね!それを踏まえて登録を考えていきましょう!
メリット①節約になる
我が家の場合、毎週のようにDVDをレンタルしていたので1回あたり¥1,200程度、月に換算すると約¥5,000程度使用していたことになります。
それをdTVに切り替えたら、月額540円に(笑)その差は明らかですよね!
他の動画配信サービスと比較してみても、
- Amazonプライムビデオ:月額500円
- dTV:月額540円
- Hulu:月額1,026円
- U-NEXT:月額1,990円
- FOD:月額888円
となっていますし、どのサイトもDVDをレンタルし続けた金額を考えるどちらがお得か一目瞭然ですよね!

安さで考えるとアマプラ>dTV>FOD>Hulu>U-NEXTといったところですが、それぞれオススメしたい理由があるのでそこは改めて♪
AmazonプライムとdTVは、有料レンタルも簡単に出来るので新作の利用もお手軽にできちゃいますよ!
メリット②月額会員になれば対象作品見放題!
動画配信サービスと言っても、作品数が少ないのでは…?という声もあるのですが、実際にどれだけの作品を取り扱っているのかご紹介します!
- Amazonプライム/1万本以上
- dTV/12万本以上
- Hulu/6万本以上
- U-NEXT/14万本以上
- FOD/3万本以上 (2020年3月現在)
どの動画配信サービスも、年々作品数を増やしてきていてかなり充実しています!
映画やドラマはもちろんですが、バラエティやドキュメンタリー、アニメも数多く取り扱っているので家族で楽しめます♪

我が家ではスマホ・タブレット、そしてテレビでも視聴できるように設定済みです!
子どもたちも簡単に操作を覚えていますし、年齢確認もしてくれるので安心!

見放題って観たい作品少ないかも…って思ってましたけど、実際「無料」だからこそ見始めちゃった作品も多数!(笑)
お金出して借りるのはな〜シーズン長いしな〜っていう作品も気軽に観ることができるのは罪深い!
メリット③動画配信サービス限定の動画が観られる!
AmazonプライムビデオにはAmazonプライム限定の作品、dTVではdTV限定の作品を独占配信しています♪
日本のバラエティは海外でも人気ですが、各動画配信サービスで独占配信している場合も多いのでそれぞれのサイトでチェックした方が良いですよ。
各動画配信サービスにしっかり強い方向性があるので、そこを考慮してどこに登録するのかを決めるのも◎!
メリット④視聴環境が豊富!
スマホやタブレットで視聴する場合は、アプリをダウンロードすれば簡単に動画を観ることができます!
インターネットに接続できるパソコンではブラウザ上でYouTubeのように手軽に視聴可能です。
また、AmazonfireTVやブルーレイレコーダー、ps4といった機器を経由してテレビでも動画配信サービスを観ることが可能です♪
↓Amazon fire tv stickについてはコチラ↓

大画面で映画やドラマの動画を楽しみたいのであれば、fire tv stickの使用がおすすめです♪
こちらを接続することで、Amazonプライムビデオだけでなく、HuluやdTVもアプリを通してテレビで視聴できるようになります!

配信サイトによっては、スマホやタブレットに作品をダウンロードして、
オフラインで視聴することも可能です!
通勤中や隙間時間で動画を楽しめるので忙しい人にもおすすめ♪
デメリット/無料期間後に注意?!
利用を続けるにあたって、デメリットは特に感じていません。
ただ、これから登録する人に注意してほしいことが一つだけあります。
それは『無料期間後の自動更新』です。
ほとんどの動画配信サービスには、無料お試し期間が用意されていて、期間中は有料会員と同じサービスを受ける事ができます。
ただし、登録の際にクレジットカードの登録をした場合、無料期間が終わったあとに自動的に有料会員となり月額料金が引き落とされてしまうので注意!
また、毎月決められた日に引き落としがあるので、解約を決めた時にすぐ解約手続きをすることが大事です。
まとめ
今回は、私がおすすめしたい動画配信サービスの中から、
- Amazonプライムビデオ
- Hulu
- U-NEXT
- dTV
- FOD
の5つのサービスについて、料金と取り扱い作品数を比較してみました!
料金については、500円~1990円とかなり差があるのですが、それと比例するように作品数にも大きな差がありましたね!
最初はどこが良いのか迷ってしまうと思うので、観たい作品を探して、定額対象かどうか確かめてから登録するサイトを決めるのもいいですね♪
動画配信サービスを利用するメリット・デメリットも改めて確認して、決めていただきたいです♪